2013年7月19日金曜日

鷹乃学を習う

今日は7月19日。

二十四節気では小暑。
七十二候では「鷹乃学を習う(たかわざをならう)」。


鷹乃学を習う

その意味は、
鷹のひなが、飛び方をおぼえるころ。巣立ちし、獲物を捕らえ、一人前になっていきます。
という時期だそうです。


土用入り

ウナギを食べる日、ということで知られる「土用の丑の日」。
まず、「土用の日」ですが、これは具体的にいつなのか?というと、立秋前の18日間のことを指すようです。なお、7月20日ころに土用入りするらしいです。

この土用の時期にある「丑の日」が、土用の丑の日だそうです。

ちなみに、ウナギを食べる意味はやはり、暑い盛に夏バテしないように精のつくものを食べる、ということのようで、ウナギのほかにも、土用シジミ、土用餅、土用卵などがあったようです。これらはあまり知られてないですよね。
シジミ、卵業界はもっとPRすればいいのに。ウナギ取れなくなってるし。

ちなみに、自分は昔はウナギが好きではありませんでした。
まったく美味しいと思えなかったんですけど、20歳前後から少しずつ好きになり始めましたね。


↓は七十二候が詳しく、楽しく紹介されている本です。挿し絵だけ見てても楽しいですよ。


日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―
白井 明大
東邦出版
売り上げランキング: 5,242

0 件のコメント:

コメントを投稿