2013年5月31日金曜日

矢島舞美&萩原舞 寿司トーク



舞美ちゃんの、プライベートに近い魅力を知るのにはぴったりな動画です。


舞ちゃんとお寿司を楽しそうに、美味しそうに食べながらトーク。

ラジオとかMCだとややグダってしまう舞美ちゃんもプライベートに近いトークだと軽快に喋ってますね。

すんげー、かわいい。

矢島舞美の魅力を考える

この透明感。

前回(矢島舞美の魅力とは何か)、舞美ちゃんの魅力についてざっくりと考えてみました。


  • 正統派美人と言える容姿(でも、可愛らしさなんかもあって……)
  • そこから魅せる最高の笑顔
  • 何事にも一生懸命な姿勢
  • 目の前にはいないファンへの気遣い
  • 天然とも形容される、どこか抜けたところを持つギャップ
  • ライブでは汗でメイクが落ちるほど(でも、美しい……)
  • そして、まったくと言っていいほどの悪評のなさ

この辺りを切り口に少しずつ考えてみたいですね。

まず、容姿からいきましょうかね。
℃-uteやハロプロだけにとどまらず、日本全体でもトップクラスに美しいと思います。
ライブでは人一倍汗をかくようで、中盤くらいからメイクが落ちていると思われるんですが、それでも美しいんです。
これはすごいです。

で、綺麗なものには刺があるという言葉のように、刺々しいんじゃないのかというと、これが真逆で、おっとり天然です。
あと、知り合いの知り合いの言葉を借りると、「これまでにない心も美しいアイドル」だそうです。
心身ともに美しさを持っているアイドルなんてそうそういませんよ。

この心の部分がかいま見えるのが、笑顔です。彼女の笑顔をみると、きっと心からの笑顔だな、と思わされます。

神聖なるペンタグラムDVDよりキャプ
どうですか、この笑顔。ちなみに、アンコール時点なので、おそらくメイクは落ちていると思われます。

彼女のまっすぐな笑顔には目を背けることも、迎合することもできず、ただただ見つめるだけです。

彼女の「まっすぐさ」には、同じ℃-uteの最年少舞ちゃんが反抗期に耐え切れず距離を置いてしまうこともあったようです。

さらには運動能力も高いようで、なんとも天は二物を与えずなんて言葉は当てはまりませんね。


ただね、だからこそ心配にはなりますよね。ファンとしては。
周りがパーフェクトだと、美人だと綺麗だと、心が美しいだと言えば言うほど彼女を追い込むことになるんじゃないか、と。

実際、妹のように接していた舞ちゃんでさえ一時は「まっすぐさ」「正しさ」に息苦しさを感じたようですから。今は非常に仲が良いように思われます。


もちろん、メンタル面のタフさを持ち合わせていることは理解していますが、そこだけは誰にも、本人でさえわからないうちに侵食されますから。

彼女の笑顔や心がいつまでもそのままでいてほしいし、そうでなくても幸せでいてほしい。強く強くそう思います。

先日のライブ参加を経て、自分の中での舞美ちゃんイチオシはより確固たるものとなっています。


矢島舞美 作品集 『 マイミュージアム 』

ワニブックス
売り上げランキング: 849

2013年5月30日木曜日

【アプリ】SmartNews

googleリーダーが終わるということで、その後継サービスを模索しています。

ライブドアリーダーとかGunosyとかがありそうなんですけど、ライブドアリーダーはなんとなく使う気になれないし、Gunosyは使おうとしたらFacebookアカウントと連動させろみたいな画面に遷移したので、そっこーやめた。

それじゃあ、何を使おうかと考えた時、べつにPCで見たいわけじゃないので、ケータイのアプリでいいや、というのがひとつの基準となりました。
さらに、Facebookアカとの連動を必要としないことも基準のひとつ。

で、何を選んだかというと、これメジャーなのかマイナーなのかよくわからないんですけど、SmartNewsというアプリ。

smartnews

いい点は、Facebookアカを必要としないこと。
もうひとつは、データを事前に読み込んでくれているので、圏外への移動が多い自分的には非常に使いやすいです。
データ取得時間も比較的短いな、という感覚です。

このアプリは、なかなかおすすめですよ。

矢島舞美の魅力とは何か

いま、もっともチケットが取りにくいアイドル、℃-uteのリーダー。矢島舞美。

なぜこうも惹かれるのか。少しずつ掘り下げて考えてみたい。

見よ!この美しさと可憐さが同居した様を
個人的3大姫@ハロプロ

いま最高にアツい℃-ute


個人的に考える魅力は、

  1. 正統派美人と言える容姿(でも、可愛らしさなんかもあって……)
  2. そこから魅せる最高の笑顔
  3. 何事にも一生懸命な姿勢
  4. 目の前にはいないファンへの気遣い
  5. 天然とも形容される、どこか抜けたところを持つギャップ
  6. ライブでは汗でメイクが落ちるほど(でも、美しい……)
  7. そして、まったくと言っていいほどの悪評のなさ
でしょうか。

これらについて、今後1つずつ考えて行きたいなーと思います。

合わせて℃-uteの良さ、各メンバーの魅力についても触れることになると思います。


……
……
……



これ、いかんですわ。ちょっとハマりすぎている。自重が必要です。




ところで!舞美ちゃんファンで、『マイミュージアム』買ってなければ、これは必携ですよ!

個人的にはボブの舞美ちゃんは初めて見たのですが、とても良く似合っています。
コルセット風衣装をまとった姿は、スタイルの良さをストレートに伝えています。

着物で、スッと立ち、カメラを見つめる写真は、翳を感じさせて舞美ちゃんの奥行きを感じさせるものとなっています。
「作品集」というタイトルになっているのは、舞美ちゃんの写真を、舞美ちゃんが自分でリ・デザインしているためだそうです。
具体的にはビーズやウールといった小物を使って、ベースの写真を違った世界観に引き寄せ、楽しめるものとなっています。


矢島舞美 作品集 『 マイミュージアム 』

ワニブックス
売り上げランキング: 843

2013年5月28日火曜日

一緒にシゴトしたい人たち

今日はやや遠方で協議、というか最近どーよ的な話。

あまり時間がなく、打ち合わせは昼食も取りながら2時間ほどで終了。

もしかしたら、今後シゴトを一緒にすることになるかも。

一度は一緒にシゴトしたいよね、という話をしていた人たちだったので、実現すると嬉しい。

2013年5月27日月曜日

℃-uteを支える存在(スタッフ)

先ほどアップしたブログに書いた内容と関連した内容が、はからずも舞美ちゃんのブログでも触れられていて、テンションあがったのでさらにアップ。

最高に楽しい ℃-ute春コン『トレジャーボックス』
さっきアップしたブログ。

どこが関連しているかというと、自分的泣きそうになったシーンのひとつで触れた点です。
剣劇シークエンスの終わり頃→あれだけ手間をかけたものを用意してくれたスタッフと℃-uteとの思いみたいなものに感動
さっき、こう書いたんです。
要するに、℃-uteはもちろんがんばってるんだけど、そのがんばりを知っているスタッフさん達も、ひとつひとつのツールのクォリティを高くしようとしていることが伝わったのが剣劇シークエンスなんです。
決して表には出てこないけど、裏方として℃-uteを支える存在が感じられて、何かすごく嬉しかったです。

で、舞美ちゃんが今日更新したブログ。
感謝(*'-')(℃-ute公式ブログ:矢島舞美)

ステージへ挨拶に行くと
さっきまであったステージが無くなっていて
ピカピカしていた照明も消え
客席にいたteam℃-uteの皆さんも居なくなっていて
でもさ、せっせせっせとセットや機材を片付けて下さるスタッフさんたちを見て
舞が私に言ったの
『人は1人では生きていけないね~』って…
本当にそうだと思う
たくさんの方の支えがあるから、私たちはこうしてステージに立つ事ができるんですもんね…
ちょっと長くなったけど引用。 

紅花栄う

今日は5月27日。

二十四節気では「小満」。
七十二候では「紅花栄う(べにばな さかう)」という時期だそうです。

紅花がいちめんに咲くころ。
化粧の紅がとれる花摘みは、ちくんととげに刺されながら。
だそうです。

紅花で思い出されるのは、スタジオジブリの「おもひでぽろぽろ」です。
上の解説にもあるとおり、この作品でもとげとげの描写があったと記憶しています。

旬の魚介は、クルマエビだそうです。
エビのてんぷらは美味しいですよね。


日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―
白井 明大
東邦出版
売り上げランキング: 2,047

最高に楽しい ℃-ute春コン『トレジャーボックス』

℃-ute春のコンサートツアー「トレジャーボックス」に行ってきました。

自分にとっては、℃-uteコンサートは初めて。今年の冬にあった「神聖なるペンタグラム」のライブビューイングには参加してましたが、現地にいって、あの空気感に身を委ねるのは初。

一般人の自分としては、今回でようやく℃-uteに「会えた」と実感しました。
まさに「会いたい 会いたい 会いたいな」の気持ちが達成されたわけです。

会いたい 会いたい 会いたいな(初回生産限定盤A)(DVD付)
℃-ute
UP FRONT WORKS Z = MUSIC = (2012-09-05)
売り上げランキング: 35,954


会場に着いてまず感じたことは、「人多いな!!」ということ、次に「女の子も多いじゃん!」ということ。
ライブビューイングの時に舞ちゃんだったか岡井ちゃんだったかが「℃-uteライブに女の子の参加が増えてて嬉しい、これからも増やせるようにがんばる」みたいなことを言ってて、なんとなく「あー、そうなんだね」と思ってました。
が、まさかこんなに多くの女の子から支持を受けているとは。

会場についてテンションマックスになったので、舞美ちゃんの赤Tとタオル、℃-ute全体の黒Tなどを買って準備を整えました。


セットリスト的には、新参の自分にはわからない曲の方が多かったけど、それでもすごく楽しかった。

両A面で発売される新曲も披露されて、いやー、嬉しかったです。2時間があっという間。本当に。

で、少し冷静になりつつある今思うのは、いわゆるアーティスト系のライブとは違う楽しみ方だとわかると、楽しさをもう一段階二段階上げることができるんだな、ということ。

自分としては、アーティスト系のコンサートは、その世界に“浸る”ことがいいんです。歌唱力やセットリストの構成、MCも含めたその空気感を「味わう」。ここが面白い。

一方、℃-uteのコンサートは“浸る”こと、身を委ねることももちろんいい。ていうか、はじめはやはり身を委ねることからしかはじめられなかったです。
でも、少しずつ声を出して、サイリウムを振って、一緒に歌い始めていると、壁を超えたような、そんな違った楽しさを感じることができました。
「参加」して楽しめる、それが℃-uteコンサートだな、と。


矢島舞美ちゃん、その笑顔、間近でとはいかなかったけど、しっかりと見て来ました。
あの屈託のない笑顔は本当に最高ですね。
歌声も安定してて、調子良さそうだなと思いました。舞台の稽古なんかもあって忙しいだろうに、すごいな。
ダンスも、あいかわらず動きを大きくしようダイナミックに魅せよう、という気持ちが伝わるようなダンスでした。

なっきぃは可愛かったねー。ダンスのキレはすごい。夜公演の終盤なんかはもう疲れているだろうに、「絶対にそんな風に見られたくない!」とでも表明しているかのようなキレ。プロ根性を感じました。
しかし、ソロで歌詞を忘れてしまった感じな所もかわいいし、舞美ちゃんがなっきぃソロを引き当てた瞬間のあの本気で困ってそうな表情とか好きですね。

愛理はライブビューイングの時点で、「この子マジで歌上手いわ」と思ってたけど、再確認しました。
半端ないです。エースならではの苦悩があるのでしょうが、愛らしい表情にセクシーな表情含め、すばらしいパフォーマンス。ハイパフォーマンスの℃-uteをそのパフォーマンス面から支える屋台骨、エース。伊達じゃないです。

岡井ちゃんは名古屋でレギュラー番組持っているということで、昼の部には取材も入ったらしいです。遠目から見た感じと大型モニターに映しだされた感じを見ていると、今のスタイルはベストに近いのでは?ただ、ちょっといつもの声より少し力弱い感じを受けました。
でも、あの笑顔に「押入れ」トークはお客さんを楽しませよう、という気持ちが感じられて嬉しいです。

舞ちゃんは大人っぽくなったんですね。「会いたい会いたい会いたいな」かな。髪を振り乱してかきあげる仕草がカメラに抜かれてるんですけど、そこがとにかくセクシーでした。
夜の部ではソロを引き当てて、知らない曲でしたけどお客さんと楽しそうなやり取りみてて、こういうのも℃-uteコンサートの魅力なのかなとか思いました。

全体を通すと、みんな声の調子は良さそうでした。岡井ちゃんだけ少しいつもの力強さを感じられなかったけど、音が外れるわけではないですし、パフォーマンスとしては非常に質の高いものだったと思います。

自分としては衣装が今回良かったなーと。神聖なるでは、途中の衣装があまりいいと思わなかったので。
ま、新曲披露のための衣装では舞ちゃんが愚痴ってましたけど(笑)

最後に、自分が泣きそうになったポイントを箇条書き。

  • 昼の部の最初の登場シーン→つまり、自分にとってはじめての℃-uteとの邂逅の瞬間)
  • 剣劇シークエンスの終わり頃→あれだけ手間をかけたものを用意してくれたスタッフと℃-uteとの思いみたいなものに感動
  • 夜の部の終わり

ほんっとうに最高のライブでしたね。
℃-uteコンサートツアー2012~2013冬 ~神聖なるペンタグラム~ [DVD]
ZETIMA (2013-05-15)
売り上げランキング: 442

「アレ俺詐欺」をめぐる難しさ

自分の力を誇示したい、という欲求にどこまで抵抗できるか。

シゴト上でもなんでも、自分が持っている(と信じている?)影響力や力を、他者に見せつけたいという行動がありますね。
本人が自覚しているかどうかはわからないことが多いのですが、こういう態度を取ると案外“他者”には見ぬかれてますね。

「アレ俺詐欺」や「ワシが育てた」といったものが該当するかもしれません。

#参考 「あれは俺がやった」=「アレオレ詐欺」が新語として急速に浸透中(INTERNET Watch)
誰もが知っている有名な成功事例を引き合いに出して、実際にはほんの少ししか関わっていないくせに「あれは俺がやった」と自慢。営業やコンサルの現場はもちろん、飲み会などでも目にするこの行為がこのたび「アレオレ詐欺」と命名され、急速に浸透中だ。


そのような通底する“何か”に気づいた他者は本人に対してあまりいい印象を抱かないことが一般的な傾向ではないでしょうか。

ただ、ここで難しいなと個人的に感じていることがあります。

それは、彼らの言説をそのまま無批判に受け止め、(不当に)高い評価を与えてしまうことがある、という現実です。
よくよく考えてみれば、例えば「1人で全部プロデュースした」なんて話は、あり得ないのにもかかわらず「あぁ、そうなんだ。この人はすごい人なんだ」と評価してしまい、あまつさえシゴトを発注したりすることになる。

こういう現実をいくつも何度も目にすると、ふと「言ったもん勝ちじゃね?」と思ってしまいます。

でもやっぱり違うよな。ていうか自分にはそういう振る舞いがそもそもできないな、と感じます。

つまり何が難しいかというと、2つの面で難しさを感じているのです。


  1. アレ俺詐欺的人材を高く評価する人々がいる、という現実
  2. 自分自身が「アレ俺詐欺」をできるほどのスキルを持たない、という現実

できない奴の遠吠えじゃないか、と自分でも思えてきますが。



このリンク先の5項目目中にある
会社側が「コイツを雇おう」と思った人物になりきりましょう。
という言葉。
アレ俺詐欺の言い方を変えた、あるいはアレ俺詐欺を本気で自己暗示にかけるようなやり方を進めているように感じます。

要するに、難しさの1番目に該当しますね。

これがライフハックとして紹介されているのだから、ビジネススキルといえばそうなのかもしれませんが、自分はやはり少し嫌だなぁ。

2013年5月25日土曜日

Yahoo!IDが流出してた

Yahoo!ジャパンのID等流出について、ちょっと気になったので、いまさらながら確認してみたら、ID流出してた。。

流出レベル?は「B」なので、少しはマシなのか?

取り急ぎ、パスワードを変更して対応。

2013年5月24日金曜日

バス予約し忘れ

本来なら今夜から夜行バスで東京に向かうはずだったのだが、「バスだから予約いらねーだろ(笑)」なんて余裕ぶっこいてましたら、前日までの予約必須だったようで……。

というわけで、明日の新幹線で移動することと相成りました。

はっきり言って、なめきってたということと、HPを確認してさえおけば済んだ話なので、自分を責めるか笑うしかないです。


はぁ……。
まあいっか。今日は長時間運転してケツも痛かったから、これ以上ケツを酷使しなくて済んだと思えば。ただ、出費が増えるのはイタい。

乙武さんの講演会は釣りでは?【追記あり】

乙武さんを取り巻く問題はTwitterで和解したかと思いきや、返す刀で店主側をバッサリと切り捨てるという所業に出たため、大炎となっております。

そして、タイミングよく(悪く?)広島県廿日市市で、乙武さんの講演会が開催される由。
そこに、
車椅子で来場を希望する方は、5月29日までに連絡要とのこと。

と書かれていたようで、またも燃料投下か!?

この問題はいつ収束するのだろうと思いつつ、上記コメントが書かれているリンク先が市のオフィシャルじゃないことに気づきまして。
↓のサイトね。

乙武洋匡さんの講演会、廿日市さくらぴあにて開催

さすがにオフィシャルな「開催要項」とやらを確認したいじゃないですか。
で、検索してみるんですけど炎上しているためか、どういうわけか市のサイト、さくらぴあのサイトにないんですよね。

探し方が下手な可能性はありますが、市のサイトの検索欄から「乙武」をキーワード検索しても出てこないのは解せないです。

主催者側がこうした状況を踏まえて削除した可能性もありますが、わかりません。

上記リンク先が、件の「開催要項」の画像アップまたはリンクを貼っていないのも解せない。


これって、壮大な釣りじゃないの?


あと、もし事実だとしても、これは単に主催者側が車椅子の方に配慮して確保すべき席数や、入退場のサポートなんかのスタッフ配置などを事前に行いたいからであって、そんな細かい部分にまで講演者である乙武さんが口を挟むことはあり得ないと思います。


それにしても、どこにオフィシャルな情報があるんだ?
叩きたいモードに入ると、事実確認とかふっとばされるんだね。

------------追記ココカラ------------------

オフィシャルな情報の出処を教えてもらいました。

http://www.city.hatsukaichi.hiroshima.jp/shisei/kouhou/documents/130501_18_19.pdf

市の広報誌(pdf)にありました。
このページの19ページ目にある「さくらぴあ」の文字に目が行きすぎて、18ページ目を十分に確認できていませんでした。

自分自身、確認が十分でなくごめんなさい。
また、教えてくださった方には感謝申し上げます。


------------追記ココマデ------------------



この本をはじめて読んだ時は、すごい人がいるもんだと思いました。
一度は読んでおくといいと思います。


五体不満足
五体不満足
posted with amazlet at 13.05.24
乙武 洋匡
講談社
売り上げランキング: 9,063

2013年5月23日木曜日

神社の立地場所を理解(しる)ということ

困ったら「神社」を探せ! 合意につながるカギがある

上記記事のタイトルは、やや釣りくささがあります。
地域性か、本文を読む前から「神社」「合意形成」などで、なんとなくの話は見えました。

詳しいことはリンク先を読んでもらえればいいと思います。

ただ、自分が聞いた神社とその立地については、ここで書かれていることとはまた少し違う話を聞いたことがあるので、それを紹介します。


ある島嶼地域には、非常に沢山の神社が祀られていますが、そのうち沿岸部にほど近い神社の一部は海面より10~15mほどの高さにあることが多いそうです。

その理由が、上記リンク先だと「過去に発生した津波の高さ」に依拠しています。
他方、この島嶼地域だと「縄文海進」だというものです。

その証拠?に、今の海水面から10~15mほど嵩上げしたマップをベースに沿岸部神社をマッピングすると、不思議なくらいに、その神社の立地場所が岬にあたることが多いのです。

ちなみに、この地域では巨木信仰、巨石・巨岩信仰など古い形の信仰もまだまだ残っている地域です。


この話は学術的な検証を経たものではなく在野の研究者から聞いたものなので、正確性やそもそも自分の理解が誤っている可能性もあるのですが……。

ともかく、「神社」の立地場所はやはり歴史的なものを経ている、と考えることは大事でしょうね。

蚕起きて桑を食う

今日は5月23日。
今頃の時期は、二十四節気で言うと「小満」にあたり、さらに細かく分けた「七十二候」では「蚕起きて桑を食う」という時期だそうです。


小満

小満とは、いのちが、しだいに満ち満ちていくころのこと。草木も花々も、鳥も虫も獣も人も、日を浴びてかがやく季節です。

だそうです。

気温はすでに30度を超える日も出始めて、体感的には夏に入ったような気分もしますが、二十四節気では、これからどんどんいきものたちが活発に動き出していく時期。
まさに命がかがやく季節、ということですね。


七十二候

七十二候って知ってますか?七十二候とは、1年を24にわけた二十四節気を、さらに5日ずつくらいに細かく区切った季節を表しています。

日本てすごいですね。
四季→二十四節気→七十二候 と実に細かくわけています。これは、昔の人たちが自然の移ろいをよく観察していた、ということでしょうか。

では、蚕起きて桑を食う、とはどのような時期なのでしょう。

蚕が、桑の葉をいっぱい食べて育つころ。

ということです。
まんま、と言えばまんまですね(笑)

しかし、現代では「蚕」さえ身近ではなくなっています。養蚕が盛んだった頃があったという証拠であり、昔の風景に思い馳せるのもオモシロイかもです。


#参考文献

机において、ふと気分転換に読んでみると面白いですよ。やさしいタッチの挿し絵にも心癒されます。

日本の七十二候を楽しむ ―旧暦のある暮らし―
白井 明大
東邦出版
売り上げランキング: 1,255

2013年5月22日水曜日

enchantMOON に対する期待

独立起業してようやく丸一年が経過した程度で、経済的な余裕はない自分です。
しかし、時として「どうしてもほしい!」と思わされる商品に出くわすと、その衝動を抑えることがなかなか難しいのです。

数々の失敗?をしてきています。

数万するカバンを買ってみては使い勝手が悪くて、結局3000円の安物カバンの方が遠慮なく使えていい、ということに気づいたり、おもしろそうな本を買ってはたいして面白くもない本だったと気づいたり、新しいボールペンだ!と買ってみてもジェットストリームには敵わないことを思い知らされたりと。
額の大小は関係なく、気になると思えば買って使ってみたくなる。
しかも、自分の中では「これもシゴトの時のネタになる」と言い訳なんかわざわざ用意したりして。。。


そして、今回もまた手を出した商品が……。
その名は enchantMOON です。

enchantMOON
オフィシャルサイトから


細かいことは言いません。なんかかっこいいな!という第一印象と、手書きへのこだわりがデジアナ融合という意味で現実的な未来形商品のような気がしたので、注文してみました。

先日、納期遅れるよーメールが来てて、楽しみが先に伸びてしまったのは少し残念です。
がしかし、6月中くらいには手元に届くかと思うと、これほどワクワクするものはありません。


とりあえず、手元になくタッチ&トライもしていない状態での期待は、手書きによるアイディア整理と、シゴト上のメモを残せないかな、という方向性がひとつ。
もうひとつは、これってUEIの清水さんも言ってたと思うけど、子どもたちの教育もっと低年齢なら知育に使えないだろうか、という方向性。

3ヶ月ほどで5kg減

30歳くらいを境に、食べられる量がガクンと落ちました。

それまでの自分は比較的大食漢に該当するくらい食べていたので、食べられる量が少ない、というのがいまだに不思議な感覚です。

とは言え、子どもの頃の躾によって、「出されたものを残すのは失礼」という認識が頭のなかにあるため、行く先々で出されたら基本的にむりしてでも食べ切ります。

行く先々とは、実家や親戚宅、仕事柄地域の方のお宅やお店などです。
一般的な飲食店でも、自分が頼んだものについては「頼みすぎた~」と思っても食べ切ります。

なので、食べられる量が減ったにも関わらず、体重は減らずという状況が1~2年続いていました。


しかし、この数ヶ月で5kgくらい減ってきました。

理由は「行く先々」が減ったこと、飲む機会も減っていることなどが大きいかもしれません。
さらに、満腹じゃなく腹八分目で十分になりつつある、というのもあると思います。

ベスト体重まではあと10kgほど減量が必要なので、引き続き無理なくそちら方向に近づけるよう努力したいと思います。

ちなみに、運動らしい運動はしておらずせいぜい1日10~20分の散歩。それも雨の日はめんどくさいのでやらないくらいの軽度なものです。

あと、炭水化物がよくない、ということで米食を減らせ!みたいなことを書かれているページも散見しますが、個人的にコメ食が好きだし、パスタもうどんも粉モンも好きなのでそれは無理、と割りきってます。

腹の肉が落ちてくれると気持ちいいんだけどなぁ。

まちづくりの局面で「サロン」が抱える課題

昨日の続き。

会議の効用


「会議は少ないほどいい」という合理性ベースの考え方は、まちづくり関係では、少なくともスタートアップ時には避けたほうがいい、という話を書きました。

そこでは、効用として顔を合わせることの意義を強調しました。

会議を効率化、合理化という一方的な視点でのみ判断するのではなく、顔を合わせることの効用、一堂に会しての意思決定の「プロセス共有」などを重視してほしいですね。

顔を合わせるということについて、古くから「サロン」の重要性が指摘されています。

しかし、個人的にはこの「サロン」については、少し弱さを感じていました。
自分の中での「サロン」のイメージは、誰でもその場・空間に参加でき、世間話でも好きな話をすることでコミュニケーションが活発化されること、写真や書画の展示も一緒に行い楽しむ、というものです。

サロンの特徴について簡単に整理すると

  • オープンアクセス
  • 地域との密着性
  • 日常の延長(世間話)
  • 写真・書画の展示会場


こんな特徴を持っているのかなと個人的には認識しているのが「サロン」。
これの何が弱いと感じているかを一言で言えば「具体的なアクションにつながる仕掛けがない」ということです。

地域住民がどこかオープンアクセスな場に自然と集まり、世間話をしてしばらくして帰る。
こういう機能が地域の中にしっかりとビルトインされていると、いいなと思います。お年寄りも、世間話するために家を出てみる。引きこもらない仕掛けになりますから。

地域住民同士の交流、コミュニケーションを促すことだけが目的なら、これでいいと思います。


でも、そこでの話の内容は、「これからどうする」とか「どうしたい」とかアクションを考えることを目的としないでしょう。
そういう話がしたいなら、どうぞ別の場所で、と言われるのが落ちでしょう。

まちづくりなどを推し進めようとする時、仲間候補を見つけて一緒になって何かをしようとする時、この「サロン」では難しいのかなと思います。

そんなことを、いくつかの地域でまちづくりに関わっていると感じます。
頻繁にとは言わないけどもう少し主要な人たちで集まって話をしないと、進めるのが難しいなと思うことがあります。
そんな時、とある概念に出会いました。根本的には「サロン」と似ているところが多いのですが、そこに「アクションにつなげる」ことを意識的に組み込んだ場・空間です。
それが、「フューチャーセンター」というものでした。

これについては、また別の機会で書きたいと思います。

参考になる本はこちら。

フューチャーセンターをつくろう ― 対話をイノベーションにつなげる仕組み
野村 恭彦
プレジデント社
売り上げランキング: 4,622

2013年5月21日火曜日

個人的3大姫@ハロプロ

℃-ute、Berryz工房についていくつかブログに書いてきましたが、ハロープロジェクトの中では、この二組に加えて、モーニング娘。が好きです。

いま最高にアツい℃-ute

℃-ute|Forever love(2008)

Berryz工房も単独武道館公演決定!

Berryz工房|愛の弾丸(2011)


まあ、誰に聞かれたわけでもなく、ただの自己満足として各グループにおける自分のイチオシを勝手に紹介。


■□℃-ute

イチオシは、リーダーの矢島舞美ちゃんです。
惹かれたのは、美しさと、ハイパフォーマンスな℃-uteの中でも一番一生懸命にパフォーマンスしているところ。誰よりも汗をかきながら、人一倍動きを大きくダイナミックに魅せようとするその姿勢。
初期の「大きな愛でもてなして」のMVなどを見てみると、指の動きにも気を使っていることが伝わります。



前にも書きましたけど、℃-uteで2番めのオシはなっきぃこと中島早貴ちゃん。
はからずも昨夜自分の夢に出てきて良い感じになってました(笑)



■□Berryz工房


Berryz工房のイチオシは何と言ってもキャプテン清水佐紀ちゃん。
キャプテンであるということ、ダンスのキレ、少しハスキーがかった歌声、そして何よりも愛らしい表情どれをとってもステキです。
下の写真はアジアンセレブレイションの時のもの。


せっかくなんで、佐紀ちゃんのダンス映像をご覧下さい。

Berryz工房で2番めのオシは、須藤茉麻ちゃん。キャラが尖ってる他のメンバーと比べると一見地味な感じですが、彼女のダンスはいいですよ。舞美ちゃんに通じる一生懸命さが感じられます。
それに何より、めちゃくちゃ美人です。



■□モーニング娘。

モーニング娘。からは、石田亜佑美ちゃん。
この子はモーニング娘。の10期として加入しています。特にダンスを評価されての加入のようです。
「One・Two・Three」では、MVでもいいポジションでしたが、その後続く「ワクテカ Take a chance」や「Help me!!」では、少し存在感が消えており、少し自信喪失な印象を映像からは受けていましたが、最新シングル「ブレインストーミング」では再度チャンスを与えられておりまして、しっかりと期待に応えている、そのように見受けられます。

惹かれた点は、まず「One・Two・Three」でのダンスでの目立ちぶりです。その後、その愛くるしい表情にも惹かれています。「ブレインストーミング」ではソロパートもあり、嬉しいですね。



モーニング娘。の2番めのオシとなると、なかなか難しいですけど、鞘師里保ちゃんかな。
エースってあまりオシにならなかったんですけど、かわいらしい表情とダンスが好きですね。


以上が、自分の個人的ハロプロ3大姫です。



Berryz工房|愛の弾丸(2011)

Berryz工房の武道館公演が決まり、℃-uteの武道館公演と合わせて、まさかのベリキュー同年武道館。

これを記念して、というわけでもないのですけど、Berryz工房のMVをYouTubeで見ております。

何しろ、ファンになったのがこの1年とかそれくらいなもんで、全然知らんのです。

今日見てていいなと思ったのは「愛の弾丸」(2011.06.11)です。



まずメロディが好きです。

あとは真紅のタイトなレザースーツ?が、すごくセクシーです。
ダンスの構成もそれを活かしたセクシーさ、色っぽさを強調しているように思われます。

イチオシのキャプテン清水佐紀ちゃんの終盤の歌声なんかも惹かれますね。

会議の効用

「会議は短ければ短いほど、少なければ少ないほどいい」というのが通説のようになっています。

これ、ホントですかね?
いや、もう少し掘り下げて言うと、目的がある程度はっきりしている組織(企業やプロジェクトチームなど)なら、目的が共有され、方向性も概ね共有されている前提であれば、当てはまるかもしれません。
また、Time is money. なビジネス感覚を重要視される業界では当てはまるかもしれません。


しかし、地域振興、まちづくりといった分野でもその感性をそのまま持ち込むことには違和感を覚えます。

地域振興といった分野は、盛んではありますがその担い手の多くは普通の地域住民であり、活動を進める上で必要な目的や方向性、役割分担さえ共有されていない地点からスタートします。

また、これまで連携も何もしなかった住民同士あるいは行政機関などを交えて進めていくことになるわけで、相互理解は何よりも重要です。
そうすると、このようなフェーズにおいては、会議は高頻度で開催することで直接顔を合わせるようにすることが有効ではないかと思います。

なぜこのような話を書いたのかというと、冒頭に書いたように「通説」は、会議は少ないほうが良い、というものです。
また、Skypeや最近だとLINEなどを使ったオンライン会議も活用すべし、といった事も言われています。

最近になって地域おこし協力隊や集落支援員などの役割で地域に入り始めた人が、こうした「通説」をそのまま受け入れて、地域に反映させようとすると、うまくいかなくなる可能性が高まります。

会議を効率化、合理化という一方的な視点でのみ判断するのではなく、顔を合わせることの効用、一堂に会しての意思決定の「プロセス共有」などを重視してほしいですね。

ただ、会議に不慣れな地域の人たちだからこそ、一回一回の会議に「参加してよかった」と思ってもらえる努力は不可欠です。



1回の会議・打ち合わせで必ず結論を出す技術
斎藤 岳
東洋経済新報社
売り上げランキング: 118,128

2013年5月20日月曜日

日本人な乙武さんは食べ物で激おこプンプン丸

乙武さんととあるトラットリアの件について。
ちなみに、「トラットリア」とは、イタリアの大衆食堂的なお店、という認識です。


この話の第一印象は、「らしくない」だった。
もちろん、乙武さんを個人的に知っているわけじゃないから、「らしくない」が妥当かどうかはわからない。
けれど、これまでの乙武さんの言葉などを拾い読みしていると、こんな稚拙というか幼稚な反応をするような人には思えなかった。もっと人の心情の機微に鋭い人だと思うので、意外でした。

自分は飲食店で働いた経験はないから「わからないなー」と思っていたら、とあるブログに「バンビ~ノ!」読めばイタリアンレストランの厨房が戦場なのはある程度わかるはず、と書かれていて「あぁ、そうか」と。
ああいう状況で、抱えて上がってくれといわれても、困るんだろうとは思う。バンビなら抱えるかもしれんけど。

抱えて上がってくれという話では疑問が二つほど。
ひとつは、電動車いすはどうするつもりだったのか、ということ。あれ、相当重たい、という記述を見た記憶があるけど、どうなんだろう。持ってはあがれないだろうけど、銀座の通りに放置しておくつもりだったのか。
もう一つは、乙武さんの連れ合いはいなかったのか、ということ。いたなら、彼らが抱えれば済んだ話だろうからいなかったのかも。


そもそもに話を戻して想像すると、もしかしたら乙武さんは「乙武洋匡」で予約を入れたのかもしれない。その仮定で進めると、もしかしたら「乙武洋匡」という名前を伝えれば事情がわかるはず、と期待していたのかもしれない。
だから「らしくない」確認を怠ったりしたんじゃないかと思ったりするわけです。

ここまで推測で書いておいてなんですけどまあ、トラットリアの店主さん側にまったく否がないわけじゃないんでしょうが、こういうやり取りは基本当事者同士でしかわかりませんからね。

乙武さんをぶっ叩いてる人も、トラットリアをぶっ叩いてる人も極端だなーと思います。
人間そこまで論理的じゃないから、その場面ではお互いいらついたり、ささいな言動が癪に障ったりもするでしょうから、どちらかが100%悪いということはないでしょう。
そういう意味では、仮にHPに「車いすの方はご遠慮ください」のようなことが書かれていたとして、それでもって断っていい理由にしてしまうと、アメリカナイズし過ぎというか、書いてありゃぁそれでいいのか、という気はしないでもない。

またこれを障害者差別と捉えるのもまた違ってて、じゃあ骨折した人がたまたま車いすで来店して断られたら、彼/彼女は障害者なのか、と。店主はそんなこと関係なく無理なら無理というのでしょうし。
うん、これも「らしくない」と感じたひとつです。「人間の尊厳が~」とかいう表現が乙武さんから出てくることが意外。とは言え、これは自分の中で勝手に作り上げた「乙武洋匡像」でしょうね。


一方で、↓で指摘されているように国内法の整備が行き届いていないという指摘はあるべきでしょうね。

乙武氏入店拒否事件に対してカルフォルニアから

上記リンク、最初だけを読むと「また欧米基準を持ち込んで国内事情を無視して叩いてるのか」と思ったのですが、最後まで読むと冷静な指摘をされています。

国内で関連する法律というとハートビル法がパッと思い浮かびました。

最後に一言。
やはり日本人を怒らせるなら、「食」にまつわることなんだな、とひとりごちる(笑)
タイトルがふざけてて申し訳ありません。

tarosukeの日記: 日本人を怒らせる方法コピペ

「待機児童ゼロ」横浜方式に思うこと

「横浜方式」待機児童ゼロ…ワースト1から3年

yomiuri onlineより。

待機児童数がゼロになったという横浜市の方式を、安部政権下で普及させたいそうな。

では、その横浜方式というものがどういうものか、記事から抜粋します。


 “待機児童が多い地域に新設する際の補助金を手厚くするなどし、企業が参入しやすい環境を整えた。それによりこの3年で企業経営の認可保育所は79か所新設された。市内の認可保育所580か所のうち152か所を企業経営の保育所が占め、全体の26%に達する。
 さらに、市が独自の基準で認定する「横浜保育室」を28か所増やしたほか、保護者の相談に乗る「保育コンシェルジュ(相談員)」を市内全18区に配置。”

以上が、記事からわかる「横浜方式」の内容です。

まず、待機児童ゼロという状況に持っていったことはすごいですね。
共働き家庭では、こうした状況が生まれることは喜ばしいでしょうね。働くことは決まってるのに、預ける先がない、という状況になってしまってはどうしようもないですもんね。

地方都市でも同じように待機児童はいるでしょうから、横浜方式は参考になるかもしれませんが、都市としての財政力などが違うので、もしかしたら容易ではない可能性もありますね。

※参考:横浜市の財政力指数(2011)は全国で119位だそうです。
たとえば、松江市(島根県)だと676位、高知市(高知県)では654位、という状況です。

横浜市(神奈川県)の財政情報:財政力指数,起債制限,地方税etc


もう一点気になるのは、3年間で大幅に増加しているため、ひとつひとつのサービス水準にバラつきがあることが考えられる点です。

横浜市としての命題としてまず「待機児童ゼロ」があったと仮定すると、一施設あたりサービス水準を厳格に精査するよりも、まずは認可できるものをしていこう、という方針だったかもしれません。
施設あたりサービス水準のチェックはその次の段階である、と。

どちらが先か、ということは簡単な問題ではないので、まずゼロ状況達成を果たした横浜方式はすばらしいと思うし、それをしっかりとチェックしていくプロセスも大事にしてほしいですね。


独立起業のメリットは意思決定を自分でできる点

風呂に入りながらふと考えていた。
独立起業して何が自分の中で大きな意義となっているのか。

時間の自由度が増した、動きやすくなった、いろいろと挑戦できるようになった、いろんなことがあるんだけど、最終的にはひとつの結論に辿り着いた。

裁量権あるいは意思決定権を自分が持てる

ということに尽きる。


裁量権を自分が保持しているというのは、とても大きな変化です。

会社員時代の悩みのひとつは、各種プロポーザルへの応募の可否を会社の上で決められることでした。
自分が興味を持つプロポーザル案件の多くは、会社本体の専門からは外れており、採択の可能性は低いと見られたからです。企業ですので、企画提案書を作成する時間について、採択されればペイできても、採択されなければ水泡に帰すわけです。そんな中で可能性の低いプロポへの応募は「ムダ」であると判断されることも間々ありました。

こういう状況に対して、自分としては新しいカテゴリだとしてもその分野の状況を調べ、企画提案書としてまとめ、プレゼンをすることで知見を蓄積でき、次に似たようなプロポが出た場合はそれがアドバンテージになる可能性もある、と考えて上司とは掛けあったりもしましたが、なかなか難しい状況も多かったです。

企業経営として、取れるかどうかもわからないものに多大な時間を投入することのリスク回避はわかるんです。でも挑戦したかった。

ここが今なら、自分の判断として挑戦する/しないを決められる。この差は大きいです。

ただ、このような会社への不満や悩みだけを大きくして会社を辞めることはオススメ出来ません。
不満・不安を理由にすると、十中八九次の職場などでも同じようなことを繰り返してしまうでしょう。
個人的には、よほどのことがない限り正規採用されているなら、そこにしがみついてみるのがいいと思います。

2013年5月19日日曜日

Berryz工房も単独武道館公演決定!

いやいや、少しの時間ネットから離れてたらこんなビッグニュースが。

<Berryz工房>11月に初の日本武道館単独公演 ももち「大成功させたい!」

びっくりデスヨ。
キャプテンであり自分のBerryz工房の中でのイチオシ清水佐紀ちゃんが4月末に更新したブログで、℃-uteの武道館公演決定に対する素直な想いを記したので、来年くらいには視野に入ってくるのかなと思ってましたから。
それが、今年の11月て(笑)

でも、サブキャプテンにエース夏焼雅ちゃんを指名して、という流れの中で良い感じですね。

台本あったんだろ、なんていうツッコミは野暮というものです。

清水佐紀<おぱよ

キャプテンのブログ更新が楽しみです。


アジアン セレブレイション(初回限定盤A)(DVD付)
Berryz工房
ピッコロタウン (2013-03-13)
売り上げランキング: 2,718

平成の合併から約10年…

浜田市、公共施設統廃合へ

“重複している学校給食センターや火葬場などの統廃合は、地元住民の合意形成ができず、進んでいない。このため市は、施設の適正配置の全体像がわかる客観的なデータを示すことで住民の理解を得ようと、今年度から2年間かけ、白書、再配置計画の作成を民間委託する。”

平成の合併って結局、こうした形での整理統合を進めて、「ムダ」を排除していこうという方向にしか進みませんね。
まあ、それは合併前から指摘されてたことだとは思うんですけど。

そういうことが見通されていたにも関わらず、市街地を抱える都市部と合併した農山漁村部は今どう感じているんでしょうか。

当時自分が住んでいた地域でも合併に関する住民投票がありましたが、反対票を投じました。

反対の理由は、合併すれば間違い無く公共施設や役所の主要機能は中心部に中期的に移転される。そうなると、不便になる。いや、まだ若い世代の自分はいいが将来的に困るし、現時点でもお年寄りには絶対的に不便になる。そう思って反対した。
その他広域行政等に関する連携・効率化という視点はあったけど、広域連合等への負担金も考えれば、それって違うんじゃない?と感じました。

もうひとつは、何より意思決定が地域の人ではない人によって行われることになる危険性です。

今回のこのニュースも、おそらく旧浜田市と合併した旧町村部の人たちの意思決定ではないでしょうね。もちろん、その辺の議員もいるんでしょうが、絶対数として都市部選出議員の方が多い。


ところで、単独町政を取ったことで有名になった矢祭町などの現状はどうなっているんでしょうね。


いずれにしても、地域運営をこれまでと同じように行政だけに任せておくことはできません。
否定的に触れられることもありますが、「新しい公共」という考え方は非常に重要であると思います。

なんだかんだ言っても地域の中で圧倒的な情報量を持つ行政に負けないくらい、情報とノウハウを持つ公共的性格を持つ民間組織はこれから一層求められるでしょう。



市町村合併と地域のゆくえ (岩波ブックレット 560)
保母 武彦
岩波書店
売り上げランキング: 983,943

℃-ute|Forever love(2008)

℃-uteの曲は多様性に富んでいて、ダンサブルなものもあればしっとりしたバラードやロック、いかにもなアイドル曲、演歌よりな曲などもあります。

今日はイントロがロックで、ダンスも好きな曲を紹介したいと思います。

Forever love(2008年11月26日発売)




見て、聞いてもらえばわかるんですけど、ロックなメロディとキレのあるダンスとがマッチしています。この当時は7人編成ですけど、しっかりとダンスは合ってると思います。

サビにくると少し甘目なメロディになるところなんかもいいですね。

歌詞にも注目してみると、リフ(っていうんですかね?)がバリバリ効いてる曲に対して、ずいぶんと甘い歌詞なんですね。
年をとってからでも手をつなぐと恥ずかしいよね、とかドキドキするとか、そのギャップがいいですね。よくあるギャップではありますけど。

メインボーカルは舞美と愛理で、この二人はMVでも非常にいい存在感を出しています。
その存在感があるから、この二人がフレームアウトするシークエンスが一層引き立つのかなと。
やはり愛理はこの髪型がよく似合う。

なっきぃはダンスではセンターを取ってます。

あと、この頃の岡井ちゃんは少しボーイッシュ寄りですね。

最後に一言。みんなスーツ似合いすぎ(笑)

2013年5月18日土曜日

5つのポイントで理解する助成金獲得

自分のシゴトの中核は、まちづくりなどに取り組みたい民間組織(NPOや任意団体)の資金調達とプロジェクトの円滑な進行サポートです。
現在実態として、それを中核に据えられているか、というとなかなか難しい面もありますが。


ところで、ひとくちに「資金調達」と言っても、現在はいろんな方法がありますね。

  1. 助成金/補助金
  2. 行政機関等からの事業受委託
  3. 寄付金
  4. クラウドファンディング
  5. 自主事業
などなどでしょうか。

この2年くらいでしょうか、4のクラウドファンディングへの注目が高まっています。

また3の寄付金も、税制改革やファンドレイジング協会の設立などによって、寄付行為をよりポジティブに捉えていこうというムーブメントが見られます。


この中で自分が特に専門的に取り組んできたのが1の助成金/補助金と2の行政機関等からの受委託です。


助成金等の獲得のコツ

募集元の意図・狙いを把握する
助成金を獲得しようと思えば、募集事業や募集団体の意図、狙いを適切に読み取ることが、まず必要です。

新規性とモデル性
次に、企画・提案に新規性や他地域・他団体でもやろうと思えば導入できるモデル性が必要となります。
使い古されたアイディアや手法に留まっていては採択は遠のきます。個人的には、こうした視点が常に正しいとは限らないと思うんですが、募集する側が判断することなので、新規性を強く求められている、と感じればそこを訴求しなければなりません。

モデル性とは、その団体にしか、その地域にしかできない企画は、特に「○○モデル事業」等では嫌がられる可能性が高いです。
モデル事業は、できればその成果を波及させたいという狙いがあるからで、「この事業ができたのはこの団体だからでしょ」となるようでは、波及させる目的を達成できないからです。

実行力とスケジュール
募集元は、応募する団体がどういう団体かを基本的には知らないはずです。一部、募集元がある程度事前にネゴして知り合いの団体等に手挙げさせることもあるようですが。
基本的にどういう団体か知らないけど、予算を付けようと思わせるためには、きちんと成果が出そうだと相手に理解させる必要があります。
詳しい企画書等の書き方は他のブログやNAVERまとめなどによく取り上げられているので、そちらを参考にすればいいと思います。

また、その実行力をより具体的に示したものがスケジュール表になります。そこに説得力をもたせることができれば採択は近づき、「?」と疑義を生じせしめると遠のきます。

予算
予算は適切な規模、単価、金額で、というのが基本です。で、どういうチェックをするかというと、大項目あるいは中項目くらいで金額を見ていって、あまりにも突出した項目がないかを見ます。
突出した項目があれば、それが必要な項目なのか、必要だとして金額は適切かどうかを確認します。さらに、それが適切であることがわかるように企画書の文章やフロー等に記載しているかどうかを確認します。

ビジュアル
この項目は、ある意味で諸刃の剣になるかもしれません。なぜなら、基本的に募集元からは応募様式を指定されるからです。書式自由な場合や添付資料については書式自由というケースもありますので、そういうケースでは確実に事業スキームをわかりやすく示したフローなどを作成しビジュアル的に理解しやすくします。

しかし、書式が指定されていても、場合によっては無理やりスペースを取ってでも入れることがあります。
この場合が諸刃の剣になります。様式を無視した、と受け取られる可能性も高いですからね。
他方、それだけ考えている、わかりやすい、他団体にはない本気度などを感じてもらえる可能性もあります。

ビジュアル面では、自分も上記NAVERまとめなどを参考にすることはありますが、ある程度自分の企画提案書の作成スタイルが固まってくると、新しいアイディアを取り入れようとすると全体のバランスが崩れることも多く、自己判断が重要です。

以上が助成金獲得に向けた5つのコツ、ポイントです。


資金調達後もいろいろ待ち受けている

助成金や事業受託などの場合、とれたら一安心ですが、実はその後が本番ですからね。

企画提案書をベースに事業をしっかりと進行して行かなければなりませんが、当然計画にない動き、予期せぬトラブルなどが発生します。
そうした部分をひとつひとつ対処していく、計画変更をしながら組織内で動きを調整する、といったことが必要になります。
そして最後には、事業報告書を作らなければなりません。
こうした諸々が資金調達後に発生しますので、そういった部分についてもそのうちポイントなどをまとめて紹介できればなと思います。

やはり、自分のシゴト関係は書きたいことや書けることがたくさんありますね。



プロジェクトマネジメントの基本 (この1冊ですべてわかる)
好川哲人
日本実業出版社
売り上げランキング: 212,231

山菜採り

今日は本来なら午後から会議(というか研究会)があるはずだったのだけど、主催者の一人が体調不良、一人は所用で欠席ということで、延期になった。
なので、午後の時間がぽっかり空くことになってしまいました。

なので、とりあえずC言語の勉強を少し進めてみました。とは言え、まだまだ初歩の初歩ですね。

それでも時間があったので、出かけたらその出先で山菜採りに誘われ、同行することに。

まあ本格的な山菜採りではなくて、勢いに任せたところが大なのです。

成果はワラビとフキ。

アク抜き中

量は同行した人の5分の1程度ですが、なかなか楽しく、山のことも勉強になりました。

それにしても、同じ場所を見ているはずなのに、なぜこうも見つける能力に差が出るのでしょうね。
経験からくる勘なのか、対象のイメージが頭に入り込んでいるので、見方が違うという可能性もありますね。

いろいろ勉強になります。

プログラミング初心者

少額でも安定的な収入源の確保はとりあえず重要事項、という話を昨日書きました。

diversity of: 中の人の背景:個人事業主

その中で、プログラミングを勉強してみようと思っていると書きましたが、具体的にはC言語からやってみようと思っています。
どこかの2ちゃんまとめサイトに、「これからプログラミングを始めるなら~」みたいなスレッドのまとめがあって、そこに「とりあえずCからで」といったアドバイスがあったからです。

さっそく本を買ってきてやってみようとチャレンジしたのが数日前。
しかし、Microsoft社のVisual Studio 2012 Express の設定がよくわからず、本の最初の10ページほどで挫折するハメになりました。

しかし、諦めたくはないと思いwebで検索してみたところ「苦しんで覚えるC言語」というサイトがあることに気づきました。

そこで無料で配布されている環境構築ソフトをインストールするととりあえず前に進めそうだということが理解できたので、当面はこのソフトとこのサイトを中心に、買った本を参考図書として勉強を進めてみようと思います。

何を作ろう、というところはまだないのですが、スマホ向けのアプリが作れるくらいまでなるつもりでやってみよう。

参考になるサイトや本がありましたら、ご紹介よろしくお願い致します。


ちな、今回自分が買った本。。。


10日でおぼえるC言語入門教室 第3版 (10日でおぼえるシリーズ)
坂下 夕里
翔泳社
売り上げランキング: 265,865

「強い」農業とは何か

<安倍首相>農業所得10年で倍増 成長戦略第2弾発表 (毎日新聞) - Yahoo!ニュース


脊髄反射的に書く形になるけど、またこういった形で農業/農村にアメをチラつかせるのか。

まず、農業所得10年で2倍といっても、3層くらいにわけて考える必要があると思う。
ひとつは平地で農地をかなり集約できる農家。国内においてはかなり効率的、大規模にできる農家層。

もうひとつは中山間地域で、農地をあまり集約できない農家層。ヘタするとほ場整備もできない(しないほうがマシ)な地域。

もうひとつは施設野菜や花卉農家かな。


平地農業と中山間地域農業を十把ひとからげに「農業」という枠に入れるから、わけがわからなくなると思いますね。

そして、冒頭の記事に関係するのだけど、ここでいう「農業所得を10年で倍増」っておそらく平地農業的な農家層を想定しているんじゃないかと思います。

農地を集積して生産性を高めるため、各都道府県に農地の中間的な受け皿機関を創設し、民間企業を含めて貸し付ける構想を披露した。

こう書かれているし。

それと、中山間地域で主に兼業で農業を維持している層の農業所得って相当低いと思いますよ。
30~50万/年が感覚的には多いんじゃないかなと思う。
条件が悪いところだと赤字でもやってるところもあります。
「赤字ならやめちまえよ」という指摘もありますが、コメづくりに投入した資金に対して売れた額が下回るというだけで、自分たちの食い扶持は除いていると思うので、一般的にイメージする「赤字」とはちょっと違うんじゃないかな、というふうに感じています。

何が言いたいかというと、政府としては50万の農業所得を10年かけて100万に倍増させよう、なんてことは考えていなくて、どう考えても平地農業や施設野菜・花卉農家などに対する支援を行い、効率化・大規模化・集約化を進める。そして、“農業全体”として10年間で倍増、という見込みなんでしょうね。

そうして、また中山間地域などの条件不利地域は足を引っ張る人たち、集約しないならやめちまえ、専業農家に引き渡せ、という論調になるんじゃないでしょうか。

首相は「若者が希望を持って働きたいと思える『強い農業』をつくり上げる」と表明

強い農業、と一言で言われてもなぁ。

平地農業では農地集積、大規模・効率化によるモノカルチャーを推進、ポートフォリオ的に施設野菜、花卉園芸農家を育成・支援する。
中山間地域ではコメ作りだけでなく、野菜、果樹、花卉など多品種栽培を支援・推進するというのが求められるように思います。

個人的には、中山間地域でこれ以上コメを作り続けるのは、やはりジリ貧な気がするので、農家は自家消費分と直接契約分だけを生産し、その他の農地は野菜や果樹などに切り替えていく、ということができないだろうか。
コメ作りに特化して機械等の投資・整備をしてきてて、ここで切り替えるというのは大きな決断とリスクの受け入れが必要になるので難しいかもだけど、やはりそういう部分も考えていくことは必要だろうと思います。

面積的には圧倒的な中山間地域で多品種栽培、面積では限られるが効率経営ができる平地ではモノカルチャー的経営や花卉・施設園芸ということで、日本全体としてのポートフォリオを構築。

コメ作りにおける中山間地域のシェアはおよそ4割だったと思いますが、日本全体としてはコメは十分な量が生産されているので、これを2割に落としても野菜や果樹、花卉など単価がより高いものに切り替えていくことで何とかならないものでしょうか。

2013年5月17日金曜日

いま最高にアツい℃-ute

子どもの頃からの一番の友人がエンタメ業界にいる。
そいつとは高校生の頃にモーニング娘。のライブを一緒に見に行ったり、ビデオを貸し借りしたり、飯田圭織の生写真をもらったりとハロプロへの思いも共有していた。

とは言え、自分はしばらくするとハロプロはおろかモーニング娘。への関心も薄れていた。
その一方で彼はずーっとハロプロを応援するということを胸に秘めて、いまやエンタメ業界へ。

そんな彼がこの数年しきりに「℃-uteがいい」「Berryz工房がいい」「モーニング娘。がきてる」と、自分にハロプロ回帰を促していた。
その熱意にほだされて℃-uteをYouTubeで見たり、Ustreamで無料中継したライブなんかを見ていて、完全にハマりました。

なるほど、℃-uteのパフォーマンスはすごいです。
今年はついに武道館公演を決めてしまいました。



●℃-uteのメンバー

  • 矢島舞美
℃-uteの最年長にしてリーダー。テーマカラーは赤。
長身で運動能力が高い。何よりキリッとした美しさと長い黒髪が特徴的です。
しかし、その実態は天然、おっとり系というギャップも。

何を隠そう、自分のイチオシ。
なぜイチオシかというと、ライブ映像を見れば一発でわかるんですけど、とにかくライブに全力を尽くしている姿にうたれます。持ち前の運動能力でダンスのキレがいいんですけど、それ以上に“一生懸命さ”や、5人という少ない人数でも迫力を出そうと人一倍動きを大きくしたりとがんばっています。
誰よりも汗をかいてます。
さらに歌唱力も比較的安定している、℃-uteの中核メンバー。

彼女の人柄が今の℃-ute(団結力、ほんわかした空気)を作っているとも言われているようです。






  • 中島早貴
通称「なっきぃ」。テーマカラーは青。
自分が℃-uteを知った頃は「なっきぃ、ヘタレキャラ」だと聞いていたんですが、ライブ中継や映像を見る限り、℃-uteのライブMCでもっとも仕切っている、しっかりものという印象。

ちなみに、なっきぃは自分の中で2番目の押し。
これまでにいろんな髪型してるんですけど、どの髪型もよく似合っている。こういうオールバックな感じも、ポニーテールのような感じも、ゆるふわ系な感じもよく似合う、アイドルらしいルックス。

歌唱力はやや不安定さがありますが、彼女は何よりもダンス。
℃-uteはおろかハロプロトップ級という評価です。
自分としては、中継を見て感じた感想は、
「ダンスのキレも確かにいい。だけど、一番の魅力は何よりも誰よりも楽しそうに踊っているところ」
だというもの。
ちなみに、声質は特徴的でとっても可愛らしく、℃-uteにいいアクセントを与えているとおもいます。

ラジオで番組を持っていることからMCもうまいのではないでしょうか。


  • 鈴木愛理
あいり。℃-uteのエース。色んな意味でエース。テーマカラーはピンク。
この子も、髪型がいろいろ変わってきてるんだけど、自分がいちばん好きなのはこの頃のポニーテール?な髪型。よく似あってる!

色んな意味でエースというのは、歌唱力、ダンス、メディアへの露出が突出してるから。
歌唱力については、たぶん現在の主要アイドルの中でもNo1じゃないかと思う。
特に一回のライブ2時間を通して、動きっぱなし、ダンスしながらでもまったく落ちない歌唱力と声量は中継とはいえ圧倒されました。
彼女の歌はカラオケだという批判も目にしましたが、少なくとも中継を見た感じではしっかりと意思や気持ちが込められていることが伝わってくるものがありました。

やや弱気なようですが、エースとしての自覚はあるので、プレッシャーを感じながらも正面から受け止める強さを感じます。


  • 岡井千聖
千聖ちゃん。テーマカラーは緑。この子は、デビュー時から一番変化の大きい子じゃないかな。
当初はボーイッシュなイメージで、途中ではおとなしめな少女というイメージになり、今や℃-uteの元気印。快活な少女でムードメーカー。
そして、歌唱力が急激に伸びてきている印象。それも愛理とは違う声質なので、相乗効果を生んでいる。骨太、力強い声質です。

特に愛理とのデュエット曲「悲しきヘブン」は必聴です。最後にリンクを用意しておきます。

最新シングルでは金髪ショートという衝撃的なビジュアルを披露してくれて驚いたわけですが、ボーカリストとしての伸びしろはまだありそう。







  • 萩原舞
舞ちゃん。最年少。テーマカラーは黄。
何と言ってもオーディションでの名言「つんくとか来て楽しかった」は有名。

たぶん、℃-uteで一番華奢な子じゃないかな。歌唱力はやや安定しない時もあるけど、その分声に特徴があり、すぐに「あ、この声は舞ちゃん」とわかります。

この数年でとても大人びたルックスになってきました。
最年少でも一番しっかりしている、という評価もあり幼いながらもいろんな事態に見舞われた℃-uteで過ごしてきたことは彼女の血肉となっているのでしょうね。

「おつカレーライス!」が合言葉?
彼女が伸びた分、今後も℃-uteが伸びていくと思うので、これからどんどん存在感を増していくんじゃないかと思います。






このように写真を見ても、5人全員がルックスも、グループとしての歌唱力も、ダンスパフォーマンスも高いレベルにあるのが℃-ute。
後列左から 岡井、中島、萩原
前列左から 矢島、鈴木

今はテレビの露出が少ないので、他のアイドルの後塵を拝する状況ですが、パフォーマンスは誰にも負けないでしょう!

このブログでは℃-uteを中心にハロプロについても触れたいと思います。


中の人の背景:個人事業主

さっそく、自分の背景について書いてみよう。

昨年中に、約10年お世話になった会社を退社し、個人事業主として独立。
今年なんとか無事に1周年を迎えることができた。

前職場を辞めるにあたり、もう少し揉める可能性もあるなとは思ったものの、
意外や意外、非常に円滑に退社することができたのは幸甚です。

●フリーランスの良いところ
現時点で自分が感じている、独立したメリットがいくつかあるので、それを少し紹介したい。
ひとつは、時間の融通をきかせることができる。
時間の融通と収入とはトレードオフな関係なので、

「時間に融通がきく!バンザイ!」

と気楽にはいかないけど、休みを取る、ということが会社員時代よりは精神衛生上きわめて良い。

また、円満退社が実現したため、会社員時代からのシゴトもその会社からの下請けという形ではあるものの発注してもらい、ひき続いて関わりを持つことができている。

その一方で、会社員時代は少し敷居の高い印象のあった機関からもシゴトが発生するなど良い循環を得ることができている。


●フリーランスの抱える不安
これは何と言っても、収入が不確定であるという現実そのものが一番大きい。
起業後一年は何とか会社員時代とほぼ収入を落とさず過ごすことができたけど、それが今年も、来年も続く保証はなく、この不安感は毎年繰り返しやってくるのだろう。

もうひとつは、フリーランスの不安というより、自分の業態としての不安になるけど、恒常的収入源がない、ということ。
主に事業を受託して納品して代金をもらうという形になるので、たとえば毎月少額でも一定の収入が見込める状態に持って行きたい。
プログラミングを勉強してみようと思った理由の一つがこれだ。すぐに何ができるというわけじゃないけど、それが出来る力を持っておくことは重要だろうと見込んだ上でのチャレンジになる。


こんな背景を持った自分が書いているのがこのブログです。